予防接種について
予防接種は、その病気にかからないことや、かかっても重症にならないことを目的としていますが、体質や体調によっては抵抗力(免疫力)ができないこともあります。
また、抵抗力(免疫力)ができてもしばらくすると少しずつ減っていきますので、長い間抵抗力を保つには、一定の間隔で追加接種する必要があります。
予防接種には、国や自治体が接種を強く勧めている
定期予防接種(無料
)
と、接種するかどうかを受ける側に任せる
任意予防接種(自己負担)
があります。
|
定期予防接種
|
任意予防接種
|
乳
|
○ ヒブワクチン(インフルエンザb型)
|
○ ロタウイルスワクチン
|
成人 |
○ 肺炎球菌ワクチン (
65
歳以上)
|
|
◆
注意◆
●
生ワクチン
の場合は、次に別のワクチンを接種する場合は、
27
日以上
の間隔をあけて接種します。
●
不活化ワクチン
は、接種後
6
日以上
の間隔をあけます。
ただし、同じ種類のワクチンを複数回接種する場合は、ワクチンごとに推奨される接種間隔が決められていますので、そのスケジュールに沿って接種しましょう。
|
次回接種までの間隔
|
該当するワクチンの種類
|
|
別のワクチン
|
同じワクチン
|
||
生ワクチン
|
接種後
27
日以上
の間隔をあける。
|
ワクチンの種類ごとに決められている。
|
ロタウイルス、
BCG
、麻しん・風しん
(MR)
、水痘
(
水ぼうそう
)
、流行性耳下腺炎
(
おたふく
)
など
|
不活化ワクチン
|
接種後
6
日以上
の間隔をあける。
|
ワクチンの種類ごとに決められている。
|
B
型肝炎、ヒブ、小児肺炎球菌、四種混合、二種混合、日本脳炎、子宮頸がん、インフルエンザ
|
野田村保健センター 保健福祉課 保健班
〒028-8201
岩手県九戸郡野田村大字野田第17地割107番地
TEL:0194-75-4321
FAX:0194-78-3301